<ひまわり 種から育てる>種蒔~開花~種採取
★「ひまわり」を、種蒔から咲かせるまでの育成記録です。
ひまわりは、漢字で「向日葵」、英語で「Sunflower」。真夏の太陽に真っ直ぐに立ち向かい、猛暑に負けずスクスクと育ち大輪の花を咲かせます。「ひまわりの花言葉」は、「私はあなただけを見つめている」。 コロナ禍で、旅行も制限される中「JTSひまわり」のシンボルを種から育てます。
●●ひまわり育成の記録●●
(6月10日)庭の端っこを掘り起こし返し、腐養土を入れてヒマワリの種を蒔きます。
(6月15日)種蒔から5日目。種が土の上に浮き上がってきた!種から芽が出ている!
(6月17日)種蒔から7日目。双葉が出てきた。
(6月19日)小さいながらも本葉が2枚出てきた。

6月10日

6月15日

6月17日

6月19日
(6月22日)本葉が3枚出てきた!
(6月24日)本葉が5枚出てきた!毎日見ていると大きくなる様子がわかりますね。
(6月27日)本葉が虫に食われた!どんな虫に食われたのか?虫はいません。もしかしたら、犯人は鳥?
(7月9日)中には、本葉が虫に、全部食われたのもある!

6月22日

6月24日

7月9日

7月9日
(7月11日)虫に食われ、ついに枯れてしまった株もある。
(7月12日)けなげにも、本葉が少し残った株は、新たな芽が復活?植物の生命力を感じます。
(7月13日)苗床から、枯れたところに植え替え用の苗を物色します。
(7月18日)虫に食われて無くなったところに移植しました!!ひまわりは、移植を好まないと聞いたので、根付くか心配。朝晩の水やり頑張ります。

7月11日

7月12日

7月13日

7月18日
(7月31日)初めて施肥を撒きました。日照り続きで、夕方の散水は欠かせません。
(8月3日)移植したひまわりも、元気に育っている。根付き始めたようです。
(8月6日)元気に育っている。葉っぱは青々!
(8月10日)久しぶりの雨、乾いた大地には恵みの雨です。このお湿りで、一気に成長してほしい。

7月31日

8月3日

8月6日

8月10日
(8月12日)追肥の後に雨が降ったので、肥料が効いてきたのか?茎が太くなってきたよ!
(8月13日)苗床に残っていた「ひまわり」が一番大きく育っている。
(8月18日)窒素肥料の効き目出たのか?葉っぱも茎も色濃くなって成長が目に見える。
(8月19日)種蒔から、2ケ月。蕾らしいのが出てきました。確信は持てませんが、なんか楽しくなってきましたよ。

8月12日

8月13日

8月18日

8月19日
(8月23日)つぼみが一気に大きくなって、間もなく咲きそうな状態です。
(8月24日)ちょっと開きかけてきたよ!蕾から花ビラがはみ出している。
(8月27日)遠目には咲いている?と見間違うほどだけど、まだ開花してません。いつ咲いてもおかしくない状態です。
(8月29日)とうとう咲いた!!種蒔から80日目!1輪だけど今年の第一号、開花宣言です。

8月23日

8月24日

8月27日

8月29日
(9月4日)好天に恵まれて、4輪、5輪と次々と開花しています。素人の育て方の特徴か?一斉には咲きません。蕾の状態のモノ、開花寸前のモノ、など、つぼみから開花迄バラつきが一目で見れます。蕾から開花までの成長過程の写真をアップします。

9月4日つぼみ固い

8部咲き

ほぼ満開

満開
(9月7日)次々と咲いてくる。一斉に咲くのかと思いきや、思い通りにはいかなかった。
(9月10日)ひまわりのそばのオンコの木にハチの巣が!!ひまわりの蜜を嗅ぎつけて蜂が巣を作った。早速、植木屋さんに連絡。駆除してもらった。リンゴくらいの大きさになっていました。
(9月11日)順調に咲いている。マンションの庭、4ケ所に分けて植えている。土の栄養状態が違うのか?成長度合いはバラバラ。
(9月12日)グループ別に開花時期にもバラツキがあります。満開になりたての時の花びらが一番美しいですね。

次々と咲いてくる

ハチの巣見つけた

順調に咲いてきてる

開花時がきれい